雑学 生活

あなたは知ってる?タクシーとハイヤーの違い!この疑問、サクッと解決します!

投稿日:2019年11月13日 更新日:

こんにちは、ライターの松子です。

さて、今回は気軽に利用することができる、あの乗り物についてのお話です。
会社勤めをしていると、使う機会が多いかもしれません。
あの乗り物……そう「タクシー」です。
「ちょっとそこまで」という時には、電話一本で迎えにきてくれますし「電車を逃してしまった!」という時にも、タクシーを捕まえれば帰宅できますよね。

ところで「タクシー」と「ハイヤー」の違い、あなたはご存知でしょうか?
筆者である私の身近では、お年寄りがよく「ハイヤー」という言葉を使っているようなイメージですが……どちらも車で目的地まで運んでくれるサービスのことを言っている、というのは分かりますが「タクシー」と「ハイヤー」との違いはあるのか?これを知ろうと思ったことはありません。

しかし、この記事を開いているということは、あなたはこれを疑問に思っているはず。
私も、今こうして執筆しながら「違いってなんだろう?」と気になってきました。

さあ、一緒にこの疑問を解決していきましょう!

スポンサーリンク

目次

タクシーとハイヤーって違うの?

まずは、問題の「タクシー」と「ハイヤー」この二つの違いについて、これを解決していきましょう!

簡潔にお話しすると「タクシー」と「ハイヤー」は違います。
どこが違うのか?それは以下の点です。

・料金体系
・サービス内容
・営業の有無

タクシーとハイヤーの違いの一つとして、利用料金があります。
比べると、ハイヤーの方が割高です。

さらに、提供するサービス内容も違います。

個人で独特のサービスをしてくれるタクシーもありますが、タクシーの運転手は基本的には数日か数週間の研修を受けて現場に出ます。
資格を取得した運転手を派遣する福祉タクシーなど、タクシー会社によって専門性があるような場合も。

ハイヤーの運転手は厳しい試験をクリアする必要があり、外国語が堪能であったり、いわゆるVIP向けのサービスをしてくれます。

さらに、タクシーとハイヤーでは、営業の有無の違いもあります。
タクシーは営業があり、ハイヤーはありません。

【運転手にとってはハイヤーよりもタクシーのほうがラク!? 両者の違いとは】

こちらの動画でも、タクシーとハイヤーの違いを解説しています。
よろしければチェックしてみてくださいね。

それでは、二つの違いをよりよく理解するため、それぞれの特色を詳しく解説していきます。

タクシーとは


どんなサービスを提供しているのか?
これを解説していきます。

・タクシーの利用料金

タクシーの利用料金は、まず基本料金があり、そこから距離や時間によって加算されるメーター制
乗客が乗った場所から、目的地までが料金の対象です。

・タクシーのサービス内容

乗客を乗せ、指定された目的地まで運びます。
また、アプリや無線を通じて迎えにきてくれるサービスもあります。

・タクシーの営業方法

流し営業と呼ばれる方法で、街中を走って乗客を拾う営業をします。
そのため、タクシーは目立つ必要があるため、車体の色は様々です。

ハイヤーとは

続いては、ハイヤーが提供するサービスについて、解説していきます。

・ハイヤーの利用料金

公定幅運賃という制度があり「タクシーの運賃を下回らない料金」に設定されています。
さらに、タクシーとは違い、車庫から出て戻るまでが料金対象です。
ですから、基本的にはタクシーより割高になります。

・ハイヤーのサービス内容

乗客を目的地まで運ぶということは、タクシーと変わりません。
しかし、タクシーよりもワンランク上のサービスを提供するのがハイヤー。
厳しい試験をクリアしている人が運転手です。

会社役員や外国のVIPが利用することを想定しているので、英語などの外国語が使えたり、特別な訓練をされている場合も。

・ハイヤーは営業なし

ハイヤーは完全予約制なので、流し営業などはありません。

まとめ

それでは最後に、この記事でご紹介したことをまとめていきましょう。
振り返りとしてチェックしてくださいね。

◎「タクシー」と「ハイヤー」の違い

・料金体系
・サービス内容
・営業の有無

タクシーと比べると、ハイヤーの方が割高でサービス内容も違う。
タクシーは営業アリで、ハイヤーは営業ナシ。

◎タクシーとは

・タクシーの利用料金
メーター制で、乗客が乗った場所から目的地までが料金の対象。

・タクシーのサービス内容
電話やアプリで迎えにきてもらえる。

・タクシーの営業方法
流し営業という、街中を走って乗客を拾う営業アリ。

◎ハイヤーとは

・ハイヤーの利用料金
公定幅運賃という制度があり「タクシーの運賃を下回らない料金」に設定されており、車庫から出て戻るまでが料金対象。

・ハイヤーのサービス内容
英語などの外国語が使えるなど、特別な訓練をされており、試験をクリアした運転手が付く。

・ハイヤーは営業なし
完全予約制なので、流し営業などはない。

タクシーとハイヤーの違い、分かっていただけたでしょうか?
この記事が、あなたの疑問を解決するお手伝いができましたら、嬉しく思います。

スポンサーリンク

-雑学, 生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

掃除していない洗濯機は菌だらけ!その汚れ、重曹で綺麗にできるんです!

こんにちは!ライターのharukaです。 「洗濯機の中も定期的に掃除しないといけない」というのをご存知でしょうか? 汚れた服を洗濯機へ入れてスイッチを押せば、数分後には衣類が綺麗になって出てきますよね …

集中力を高める方法!取り組みたい行動や食事!仕事や勉強やる気アップ!

こんにちは!ライターのtenniscatです! 「あなた、ちゃんと集中しなさい!!」 こんなこと、言われた経験ありませんか? 私は過去に何度もこんなことを言われてきました。 そんなときにいつも思ってい …

シールを綺麗にはがす方法とおすすめグッズ!ベタベタ跡を残さない!

こんにちは!ライターのsyugetsuです。 小さなお子様が喜ぶものは色々ありますが、中でもシールはあげやすいですし、よく使われる方も多いかと思います。ただシールをどこでもベタベタと貼られて困った経験 …

楽天ポイントを簡単に貯める方法と有効な使い方!Edyに換えてコンビニで使おう!

こんにちは!ライターのmiinaです あなたは、最近すごく貯めることが出来ると話題の楽天ポイントについてご存知ですか? 実際、楽天ポイントという言葉は知っていても貯め方や使い方を知らない人が多いんです …

さすがに今更聞けない!「忖度」ってどういう意味?使い方も併せてご紹介!

こんにちは!ライターの松子です。 今回は複雑な日本語について、分かりやすく解説していきます。 さて。2017年に流行語大賞にもなった「忖度」という言葉は、よく耳にしたのではないでしょうか? しかし、流 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange