食品

知っておくと得する!カカオの正体、知っていますか?その効果と効能をしっかり解説!

投稿日:2021年5月15日 更新日:

こんにちは。ライターの松子です。
さてさて、この記事を読んでいるということは……甘い物には目がないですね?
筆者である私も、甘い物は大好きです!

その中でも、一番口にすることが多いのが「チョコレート」です。
スーパーやコンビニなどのお菓子コーナーに行くと、ついついカゴに入れてしまいます。
なんと言っても、チョコレートはバリエーションが非常に豊富です。

けれど、注意しておきたいことが一つ!
甘い物が好きな人には「えっ、甘くない!」というチョコレートも存在します。
パッケージに「カカオ〇〇%配合」なんて書いてあるチョコレート、見たことはありませんか?
そして、買ってみたところ「チョコレートなのに甘くない!」という経験した!という場合もあるかもしれませんね。

この謎を解明するには「カカオ」って何?という疑問を解決すれば簡単です。

ここでは、その「カカオ」について、詳しく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

目次

そもそも「カカオ」って何?


まずは「カカオ」の正体を暴きましょう!

カカオとは、ズバリ「チョコレート」の原材料です。
意外なことに、カカオは常緑樹と呼ばれる木で、この木に実る果実の中にある種が「カカオ豆」であり、カカオ豆を発酵し、焙煎した「カカオマス」が、チョコレートの主な原料となります。

カカオマスに砂糖、ココアバター(カカオバターとも呼ばれ、これもカカオが原料)、粉乳(粉ミルクのこと)を加えて固めたものが「チョコレート」です。

しかし、カカオそのものは甘味を持っていません。
甘いチョコレートは、砂糖の甘味です。

ですから、逆に言えば「カカオ〇〇%」という表記のパーセンテージが高いほど、甘味がなく、苦いチョコレートとなります。

スポンサーリンク

カカオの効果と効能

カカオそのものには甘味こそないものの、嬉しい効果・効能を持っています。

・美容に嬉しいポリフェノールがたっぷり!
・高血圧にも効果アリ!
・便秘解消!

まだまだ気が早いかもしれませんが、体の劣化はいつかは必ずやってきます。
その体の衰えを予防するのが、アンチエイジングです。
カカオにはアンチエイジングに効果的な「ポリフェノール」がたっぷり含まれています。
カカオ70%以上のチョコレートには、なんとダイエット効果も望めます。

さらには美肌効果までアリ!

そして、健康面でも嬉しい効果があります。
カカオに含まれるポリフェノールは、高血圧の予防になりますし、その症状を改善する場合も。
大人にオススメしたくなる情報ですよね。

体の不調として、便秘もよく挙げられます。
特に女子に多いという便秘に苦しんでいる、という場合にも、カカオは効果アリ!

チョコレートの一般的なカカオ含有率は、大体50%ほど。
ミルクチョコレートとなると、30%くらいです。
この含有率が上がれば上がるほど、苦味の強いチョコレートになります。

チョコレートと言えば「甘い物」とイメージしますが、美容効果健康面でのサポートを求めるのなら、カカオ70%以上のチョコレートがオススメです。

こちらの動画では、カカオ70%以上のチョコレートが持つ嬉しい効果などを紹介しています。

【カカオ70%以上のチョコを毎日食べるとまさかの健康効果が!?高カカオチョコレートのおススメの食べ方と目安摂取量とは?】

ぜひ参考にしてくださいね。

まとめ

最後に、復習としてザッと振り返ってみましょう。

◎「カカオ」の正体

カカオの正体とは「木」であり、この木に実る果実の中にある種が「カカオ豆」です。
カカオ豆を発酵し、焙煎した「カカオマス」が、チョコレートの主な原料となります。

◎カカオの効果と効能

・美容に嬉しいポリフェノールがたっぷり!
・高血圧にも効果アリ!
・便秘解消!

これらの効果を求めるのなら、カカオ70%以上のチョコレートがオススメですが、甘いチョコレートを楽しみたい場合には、カカオ含有率は50%くらいまでのものを選びましょう。

チョコレート=甘いと考えがちですが、原材料のカカオには甘味がなく、甘さの正体は砂糖だなんてビックリですよね。
しかし、カカオそのものが持つ効果・効能はメリットがいっぱい!

甘いチョコレートはもちろんおいしいですが、ここはちょっと背伸びして「大人のお菓子」とも言える高カカオのチョコレートにも興味を持っていただければいいな、と思います。

スポンサーリンク

-食品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カフェオレとカフェラテの違いは何なの?カフェモカとカプチーノについても解説!

こんにちは、ライターのネコにゃんです。 家でホッとしたい時、気分転換したい時、私はカフェラテが飲みたくなります。 今日のママ友とのお茶会でも、ほとんどの人がカフェラテを頼んでいたので、みんな好きなんだ …

「つけ麺」と「油そば」と「まぜそば」の違いを比較!食べ方やカロリーは?

こんにちは、ラーメン大好きライターの音庭です。 昔からラーメンをよく食べていますが、最近では色々な種類のラーメンが出てきましたよね。 ここ数年でよく聞くようになった「まぜそば」などが良い例だと思います …

バナナの健康効果が侮れない!おいしく食べて10年長生きしませんか?

こんにちは!ライターのharukaです。 私は1年くらい前から健康や美容にすごく関心を持っていて、健康や美容にいいと言われる食べ物をいろいろ食べています。そんな中でも特にお気に入りなのがバナナ。「バナ …

もう泣かない!玉ねぎを切ると涙が出る理由と涙を防ぐ4つの対策法!

先祖はお相撲さん、食いしん坊主婦ライターの大海原えび美です。 家族の台所を預かるようになって早や10年になりますが、我が家の食卓で「カレー」「ハンバーグ」「オムライス」の3つの料理は欠かせません。すべ …

寝る前の空腹が我慢できないとき、食べ物と飲み物でOKなものとNGなものは?

こんにちは!ライターのしらぽんです! あなたは、寝る前についついお腹が空いてしまうことはありませんか? しらぽんの胃袋はブラックホールなので寝る前どころか常に空腹なんですが、寝る前は一番お腹が空いてし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Secured By miniOrange