こんにちは、ライターの松子です。
この記事を読んでみようと思ったあなたは、今現在“五月病”に対して不安を抱えているということですね。
五月病は誰でもかかってしまう可能性はあります。
ですが、正しい知識を持っていれば、事前に予防すること・かかってしまった場合に対策することも可能です。
いたずらに不安にならず、まずは五月病について知ることから始めませんか?
筆者も、4月は新年度ということでエンジンがかかるものの、5月に入るころにはすっかり疲れてしまう、ということがあります。
ガソリンが切れてしまったような状態ですね。
「でも、一体どうすればいい?」
こうして不安になってしまう原因の一つに、私が五月病についての知識を持っていない・ぼんやりしていることもあるのでは?と考えました。
なので、今回は筆者である私も、あなたと一緒にまず知ることから始め、今度こそ五月病を乗り切ってみたいと思います!
それでは早速、五月病について知っていきましょう。
スポンサーリンク
目次
五月病を予防する方法
まずは、五月病を予防する方法から知っていきましょう。
五月病は、ストレスや疲労によってかかりやすくなるもの。
ですが、それをどう解消すればいいのか?という具体的な方法が分からなければ、対処のしようがありませんよね。
なので、ここでは五月病を予防するにはどんなことをすればいいのか、その方法をご紹介してきます。
(1)ストレスを溜め込まない
五月病の予防は、これに尽きます。
五月病は病気ではありませんが、その原因としてストレスが挙げられます。
ストレスを感じた時には、それを解消するようにしましょう。
(2)張り切り過ぎず、スケジュールを管理する
仕事で張り切り過ぎると、その結果として心身に負荷をかけ過ぎてしまいます。仕事を頑張ることはもちろん大切ですが、一気に詰め込みすぎることは危険です。
時間配分や力の入れ具合に気をつけて、適度に休憩を入れましょう。
そのために、スケジュールを見直すこともしてみるといいですね。
さらに、ゴールデンウィークの過ごし方にも注意が必要です。
五月病はゴールデンウィークが明ける頃に症状が出始めるため、“五月”と名前が付いているのです。
ここで重要なのは、ゴールデンウィーク中も生活リズムを乱さないということ。
連休だからと羽目を外しすぎてしまいがちですが、その疲れは確実に蓄積していき、そしてそれが一気に噴き出してしまった時、五月病の症状が出てしまうのです。
ですから、連休だからこそ、規則正しい生活を心掛けるのがいいでしょう。
(3)人との交流を大切にする
ストレスへの対処法として、友達や家族に悩みを打ち明けてみる、という方法があります。
人に話すことによって、自分の考えを整理できることはありませんか?
それによって、自分一人では思いつかなかった解決策を思いつく場合があります。
そうでなくとも、吐き出してみることで気持ちがスッキリしますよね。
紙に書き出してみるのも効果がありますので、取り入れやすいかと思います。
(4)健康的な生活をする
生活リズムを整えることは、五月病の予防というだけでなく、健康な体のためには重要なことです。
生活リズムを整えるとは、主にどんな方法でできるのか?
これをご紹介していきますね。
・睡眠時間をしっかり確保する
睡眠時間を確保する手っ取り早い方法としては、まず夜更かしをしない、ということが挙げられますね。
朝は決まった時間に起きるようにすると、睡眠時間が何時間と逆算することができるので、まず起床時間を決めるのがいいかもしれません。
これが習慣づいてくると、自然と睡眠のリズムも整っていきます。
さらに言うと、寝る前にスマホなど、刺激を与えるものを見ないことも大切です。
これによって睡眠の質を高めることができるので、寝る前にはスマホをいじらないようにしましょう。
・栄養バランスの良い食事をする
健康な体には十分な栄養が必要になりますよね。
もちろん、バランスが良いことが一番です。
一汁三菜と言うように、主食・主菜・副菜とバランスの良い食事を心掛けましょう。
具体的にどんな食事をすればいいのか?
こちらの動画で分かりやすく説明されています。
【栄養不足改善!栄養バランスのとり方】
ぜひ参考にしてみてくださいね。
(5)趣味を楽しむ
好きな趣味に取り組むことによって、セロトニンという物質の分泌が活発になります。
このセロトニンには精神を安定させる作用があり、これが不足すると、精神が不安定になってしまいます。
なので、リフレッシュするために、好きなことをする時間を作ることをオススメします。
運動も効果的なので、無理のない範囲で取り入れるのもいいですね。
スポンサーリンク
五月病の原因と症状
五月病は病気ではありませんが、その症状は厄介なもの。
なので、できるなら予防して、かからずにいたいですよね。
そのためには、五月病の原因はどんなことなのかを知っておく必要があります。
症状も一緒にご紹介しますので、五月病になってしまうと何が厄介なのか?ということもチェックしていきましょう。
五月病の原因には、次のようなことが挙げられます。
・環境の変化
職場が変わったり、異動や転勤などがあった場合、ストレスを感じることがあります。
悪い変化はもちろんですが、良い変化であっても、その刺激をストレスに感じる可能性も。
環境の変化がある場合には、自分の体と心に気を配ってあげましょう。
・人間関係
環境の変化があれば、それに伴って人間関係にも変化があることがありますよね。
たとえば職場でなら、上司や同僚と付き合い方などでストレスを感じることもあるでしょう。
人間関係での悩みは、親しい人などに打ち明けてみるのもいいかもしれません。
・体の疲れ
4月の新年度スタートによって、一気に頑張ってしまうことがあります。
ですが、このスタートダッシュは体に負担をかけてしまいます。
やる気や元気のガソリンの使い方には気をつけましょう。
次に、五月病の症状をご紹介していきます。
(1)会社に行きたくなくなってしまう
(2)イライラや不安を感じる
(3)やる気が出なくなってしまう
(4)体がだるい
(5)頭痛や睡眠障害など、体の不調が起きてしまう
(1)から(3)のような精神的な症状から、(4)・(5)のような体の不調まで、五月病の症状は様々です。
ですが、どちらの症状も厄介ですし、いざなってしまったら困ってしまいますよね。
先にご紹介した予防方法で、五月病の対策をすることをオススメします。
五月病になりやすい人はどんな人?
五月病になりやすい人には、以下のような傾向が見られます。
・几帳面、完璧主義
・責任感が強い
・忍耐強い
真面目な性格で頑張り屋なタイプの人ほど、五月病に注意すべきと分かりますね。
あなたに思い当たることがあれば、五月病には注意が必要です。
ですが、過度に不安を抱えることはありません。
具体的な対策をすることが、予防へ繋がっていきます。
ここまででご紹介してきたことを、ぜひ実践してみてくださいね。
まとめ
(1)五月病を予防するには
五月病を予防するためには、ストレスを溜め込まないことが大事。
張り切り過ぎず、リフレッシュする時間を設けたり、生活リズムを整えましょう。
(2)五月病の原因・症状
五月病の原因はストレスです。
環境の変化や人間関係などにおいて、ストレスを感じることはよくあること。
あなたの生活に何かしらの変化がある時には、心と体に気を配ってあげてください。
五月病がもたらす症状には、精神的なものから身体的なものもあります。
体の不調には疲れも大いに関係しているので、疲れを溜めないことも大切です。
(3)五月病になりやすい人
真面目で頑張り屋、しっかりした責任感のある人がなりやすい傾向にあります。
こういったタイプの人は忍耐強いので、限界まで頑張ってしまいがち。
もし、あなたに思い当たることがあるなら、限界を見極めて気をつけるようにしましょう。
五月病の原因とその症状、そして予防策をご紹介しました。
予防するための具体的な方法が分かったので、筆者も今後は自分の心・体に気を配ってあげられそうです。
この記事が、あなたが抱える不安を解消するお手伝いになればと思います。
スポンサーリンク