生活

放置は危険!加湿器のカビを掃除する方法とおすすめグッズ!

投稿日:2018年9月13日 更新日:

こんにちは、ライターのkomiです!
加湿器はご家庭に一つあると便利ですよね。湿度を上げて肌や喉のケアにもなりますし、風邪やインフルエンザの予防など健康管理にも使えます。

そんな加湿器ですが、あなたは掃除をしていますか?
私は、ついつい億劫になり掃除を疎かにしてしまうことがあります。そのまま使いっ放しで、カビが発生してしまった…という経験もあります。

実は、加湿器をそのままにしておくとカビが発生することがあるんです。健康のために使っているもので健康被害に合うなんて、嫌ですよね。いつだって清潔でクリーンな空気や水蒸気を発生させたいものです。

今回は、そんな加湿器の簡単な掃除方法やおすすめグッズについてご紹介したいと思います!

 

スポンサーリンク

目次

加湿器のカビ対策!カビを防ぐ方法と掃除のやり方

加湿器の掃除やメンテナンスを怠ると、カビや雑菌が繁殖してしまうことがあります。では、どうすればカビを取ってクリーンに加湿器を使うことが出来るのでしょうか?
ここでは、カビが発生するのを防ぐ方法と、カビを取る掃除方法についてまとめました!

◆毎日水を変える
それだけ?と思うかもしれませんが、タンクの水を毎日変えるだけでカビの発生を防ぐことが出来ます。

一日中稼働した加湿器のタンクの中にある水は菌が繁殖しやすい環境です。そんな中に水を注ぎ足すと、余計にカビが発生する環境を作ってしまいます。

面倒でも一日一回、水を捨てて新しい水をタンクに入れるようにしましょう!

◆1週間に一度はフィルターや付属品を掃除する

面倒かもしれませんが、こまめな掃除がカビを取るためには大切です。1週間に1度程度でいいので、フィルターの掃除をしましょう!

・クエン酸を使って掃除をする
掃除にはクエン酸を使うと効果的です。使い方は簡単で、大さじ1杯のクエン酸を2リットルのぬるま湯に混ぜるだけ。このクエン酸水にフィルターを入れて、1時間ほど漬け置ききしましょう。ついでに、受け皿やトレイなどもつけておくと綺麗になりますよ。

取りきれなかった汚れは擦って落として、十分にすすぎ洗いをしたら乾かすだけですので簡単です。

・加湿器用洗剤で掃除をする
加湿器用の洗剤も販売しているので、そちらを使うのも手です。
使い方は上記のクエン酸と同じく、説明書通りの分量をぬるま湯に混ぜて、そこにフィルターを1時間ほど漬け置きします。

取りきれなかった汚れは擦って落として、十分にすすぎ洗いをしたら乾かすだけです。

・消毒用エタノールで掃除をする
クエン酸や加湿器用洗剤でもカビが残ってしまう場合は、消毒用エタノールを使いましょう。ただし、消毒用エタノールはプラスチックを溶かしてしまう可能性があるので、説明書をよく読み、一度隅の方で試してから使う方がいいでしょう。

・逆性石鹸で掃除をする
逆性石鹸とは、殺菌の目的で使われる陽イオン界面活性剤のことです。洗浄作用はありませんが、弱酸性なので塩素系洗剤が使えない場合に重宝する消毒薬です。

◆クエン酸水を使い、加湿器本体の掃除をする
大さじ1杯のクエン酸を2リットルのぬるま湯に混ぜまたものを、加湿器のタンクに入れます。そして、そのまま加湿器のスイッチを入れて1時間ほど稼働させましょう。終わった後はクエン酸水を捨てて、よく水洗いしてから普段通り使ってください。

こうすることで、加湿器内部の汚れも清潔に落としてくれるので、簡単ですね!

 

スポンサーリンク

加湿器にカビが生える原因は?

・カビが生えやすい環境
カビは、じめじめとした水っぽいところに多く発生します。5度~45度で発生して、20度~30度で繁殖すると言われています。加湿器の中はまさにカビが生えるのにうってつけの環境なんです。

・水道水以外の水を使う
水道水には塩素が含まれています。この塩素の殺菌作用のお蔭ですぐにカビが発生することはありません。ですので、除湿器を使う際は出来る限り水道水を使うことをおすすめします。

・長期間掃除をせずに加湿器を使っている
塩素の殺菌作用があっても長期間掃除せずに使用すると、どうしてもカビや菌が発生していまします。

また、超音波式加湿器などは塩素と水が分離するので、殺菌作用が弱まりカビや雑菌が発生しやすくなってしまうのです。

・タンクの水を変えず、注ぎ足して使っている
こまめに水を変えずに注ぎ足しで使っていると、タンクの水の中にある雑菌が繁殖しやすくなり、カビや菌が発生しやすい環境を作ってしまいます。タンクの水はこまめに変えるようにしましょう。

簡単にできるお手入れ方法も知りたいですよね!

【加湿機お手入れ方法のご紹介:シャープ】

こちらの動画では加湿器のお手入れ方法がまとめられています。加湿器をこまめに掃除をして、いつでもクリーンに使いたいですね!

 

加湿器のカビ対策におすすめのグッズ5選

【暮らしのクエン酸】

Amazonはこちら↓
暮らしのクエン酸  330g

楽天はこちら↓
暮らしのクエン酸 330g

酸性の成分で汚れを分解し、中和して落としてくれるナチュラルな洗浄成分を発揮してくれるのがクエン酸です。加湿器の掃除だけではなく、キッチンや風呂場、洗面所などご家庭のあらゆる場所でお掃除洗剤として利用出来ます。

 

【パナソニック 加湿機用洗剤】

Amazonはこちら↓
パナソニック 加湿機用洗剤

楽天はこちら↓
パナソニック 加湿機用洗剤

水タンクやフィルターの汚れを落とすだけではなく、ニオイや水のぬめりも落としてくれる加湿器専用の洗剤です。抗菌効果もあるので、使った後はカビが生えにくくなるメリットもあります。

 

【加湿器の除菌タイム】

Amazonはこちら↓
加湿器の除菌タイム

楽天はこちら↓
加湿器の除菌タイム

加湿器専用の洗剤です。給水タンクの除菌だけではなく、ヌメリの防止にも役立ちます。給水タンクに入れるだけなので簡単ですし、内側から綺麗にしてくれる点も嬉しいですね。

 

【消毒用エタノールIPA スプレー式】

Amazonはこちら↓
消毒用エタノールIPA スプレー式

楽天はこちら↓
消毒用エタノールIPA スプレー式

殺菌作用が高いので、カビが生えやすい場所で経済的に使っていただけるスプレーです。キッチン周りのお掃除や消毒に、カビの生えた場所のお掃除に、タオルなどに付けてサッと拭くだけで消毒することが出来ます。

 

【オスバンS】

Amazonはこちら↓
オスバンS

楽天はこちら↓
オスバンS

薄めて使うのでコストパフォーマンスが高い商品です。手指の消毒から食器や家具などの除菌まで幅広く使っていただける点が魅力的です。

 

まとめ

加湿器のカビを防ぐ方法と掃除のやり方
・毎日水を変える
・クエン酸、加湿器用洗剤、消毒用エタノール、逆性洗剤などで1週間に一度はフィルターや付属品を掃除する
・クエン酸水を水タンクに入れ加湿器内を掃除する

加湿器にカビが生える原因
・加湿器自体にカビが発生しやすい
・水道水以外を使う
・長期間掃除をせずに加湿器を使っている
・タンクの水を変えず、注ぎ足して使っている

空気の乾燥を防ぎ、肌や喉のケアに効果的で、時には風邪やインフルエンザ予防にも活躍する加湿器。
加湿器を最大限に使うためには、やはりこまめな掃除が大切になってきます。
わたしも、たまに水を注ぎ足して使っていたので、次からはしっかり一度捨ててから使おうと思いました。

加湿器の掃除をしっかりと行って、清潔でクリーンな空気や水蒸気を発生させて使っていきましょう!

スポンサーリンク

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

部屋の消臭ならこちら!今すぐできる簡単な方法とおすすめグッズを紹介!

こんにちは、ライターのぽんたです。 生活をしていると切り離せないにおい。あなたは自分のお部屋のにおいを、意識したことがありますか?他人の家だと気になるものですが、いざ自分のことをいわれると、気付いてい …

一人暮らしの物件探し!後悔しないために重要なポイントは押さえておこう!

こんにちは、都内で8回引っ越した経験があるライターの音庭です。 これを見ているあなた、そろそろ一人暮らしを始めようと思っていますね。一人暮らしはいいですよ、それこそ初めての一人暮らしはとてもワクワクし …

電子レンジの仕組みと温めNGな食材について!なぜ金属を入れたら危険なのか?

こんにちは!ライターのmarieです。 節約や時短に便利な電子レンジ。わたしもよく使っています。自炊するときに電子レンジで下茹でしたり、自炊が面倒くさいときは冷凍食品を温めたりしています。 料理する人 …

緊張をほぐす方法は意外とカンタン?!もう人前であがらない!食べ物やグッズも紹介!

こんにちは、ライターのぽんたです。 入社面接に、会社のプレゼンテーション、大事な大会の前…などなど、人生には緊張する局面がたくさんあります。あなたはいつもどんな風に緊張をほぐしてきましたか?もしくは、 …

意外と知らないワイシャツのアイロン!キレイに仕上げるかけ方を知りたい!

こんにちは!ライターのharukaです。 私の主人は会社勤めで、毎日スーツを着て仕事をしています。スーツもワイシャツも、月に何度かクリーニングに出すのですが、たまにワイシャツだけを家で洗うことがありま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange