秋の色んな虫の鳴き声について!鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない?!

投稿日:

こんにちは!ライターのmarieです。

涼しくなってが近づいてくると、セミの鳴き声から秋の虫の鳴き声に変わってきます。その鳴き声を聞いて、季節が変わったことを感じる方も多いのではないでしょうか。

秋は、耳を澄ますといろいろな虫の鳴き声が聞こえてきますよね。わたしは虫が苦手なのですが、秋の虫の鳴き声はなんだか癒されるので結構好きです。

そんな秋の虫の鳴き声について、今回は調べてみました。
いろいろな鳴き声が聞こえてきますが、どんな種類の虫たちが鳴き声を出しているのでしょうか。そして、そもそも鳴き声を出す意味は何なのでしょうか。

詳しくご紹介いたします。

スポンサーリンク

目次

虫が鳴き声を出す意味

まず、虫が鳴き声を出す意味をご紹介いたします。
虫が鳴き声を出すタイミングは、大きく分けて3つあります。

・オスが自分の居場所をメスに知らせて誘うとき
・他のオスに縄張りを知らせるとき
・ケンカしているとき

こういう場合に鳴き声を出すことが多いそうです。

そして、「オスが自分の居場所をメスに知らせて誘うとき」「他のオスに縄張りを知らせるとき」からも分かるように、鳴き声を出すのはオスだけです。一部、メスも鳴き声を出す虫もいますが、コオロギやキリギリスなどの秋の虫やセミは、オスだけが鳴き声を出しています。

これはわたしも知りませんでした。虫はみんな鳴き声を出すと思っていました。

さらに、「鳴き声」とは言っても、実際に声を出しているわけではありません。虫たちは、脚や羽をこすり合わせて音を出しています。そして、そういった「鳴くための羽」などが、メスにはないのです。

また、秋になると本当に多くの虫の鳴き声が聞こえてきますが、それにももちろん意味があります。

人間にとってもそうかもしれませんが、虫たちにとっても冬はとても厳しい季節です。その厳しい冬を乗り越えるには、卵の状態で土の中などで過ごす方がいいですよね。

そうすると、活動する期間は「春から秋にかけて」ということになります。
冬が終わって卵から孵ると、活動期間の前半は成長する時期、後半は繫殖の時期です。ちょうど「夏の後半から秋にかけて」が繫殖期にあたります。

そのため、秋にはいろいろな虫のオスたちが鳴き声を出してメスを誘い、繁殖の準備を始めるのです。

虫が鳴き声を出す意味はいろいろあったんですね。今まで考えたこともなかったので、知らないことばかりでした。

スポンサーリンク

鳴き声を出す秋の虫の種類

次は、鳴き声を出す秋の虫の種類をご紹介いたします。

「秋の虫」と聞いて、あなたはどの虫を思い浮かべますか?
何種類ほど思い浮かびますか?

「秋の虫と言われても、いまいちピンとこない…」という方も、こちらの童謡は聴いたことがあるのではないでしょうか。

【唱歌【虫のこえ】byひまわり/歌詞付き|MUSHI NO KOE】

改めて歌詞を見ながら聞いてみると、虫の種類と鳴き声がとても分かりやすいですよね。今回は、この歌詞に出てきた秋の虫たちの種類をご紹介いたします。

【マツムシ】
先ほどの童謡や図鑑では、鳴き声を「チンチロリン」と表されることが多い秋の虫です。実際に聞いてみると「ピリリ」「ティリリ」という感じで、結構大きめの鳴き声を出します。
本州の東北南部~南に生息していて、河川敷や線路沿いなど開けた場所にいます。

【スズムシ】
スズムシは、童謡の歌詞の通り「リーンリン」と鈴のような鳴き声を出します。昔から鳴く虫の王とも呼ばれています。
成虫の羽化が7月下旬頃からと少し早めで、鳴き声が聞こえるのも9月いっぱい頃まで。
コンクリート片や石、自動販売機の下などに潜んでいます。

【コオロギ】
日本では、割と身近な秋の虫ですね。わたしも小学生のころ捕まえたことがあります。
コオロギはさらに細かい種類に分けることができます。童謡の「キリキリ」と鳴くのはカマドコオロギ、「ヒヨヒヨ」「コロコロ」と表されるのはエンマコオロギの場合が多いです。
夜行性なので、昼間は穴の中や草地などの暗い場所に隠れています。

【クツワムシ】
こちらの虫も童謡の歌詞のように「ガチャガチャ」という鳴き声を出します。
体が大きく、側面積はキリギリス科の中で最大だそうです。夜行性で、開けた場所をあまり好まないので、目にすることは少ないかもしれません。
野生では10月頃まで鳴き声を聞けますが、上手に飼育すれば2月頃まで生きることもあるそうです!

【ウマオイ】
わたしは、この虫の名前は知りませんでした。でも「スイッチョン」という鳴き声は聞いたことがある気がします。鳴き声が「馬子が馬を追う声」に似ていることから、この名が付けられました。
ウマオイは、ハヤシノウマオイとハタケノウマオイの2種類に分けられ、鳴き声が少し違います。ハヤシノウマオイは、「スイーーッチョン」と伸ばして鳴くのに対し、ハタケノウマオイは「スィッチョン」と短めに鳴きます。
生息している場所は名前の通り、林と畑です。

【キリギリス】
先ほど紹介した動画の童謡には出てきませんでしたが、実は童謡の2番の最初「キリキリキリキリこおろぎや」の「こおろぎや」の部分は、最初はキリギリスでした。元の歌詞の「きりぎりす」がコオロギを指す古語で、「キリキリ」という鳴き声もコオロギの鳴き声を表していたことから、歌詞が変えられました。

キリギリスの鳴き声は「ギーチョン」。これも比較的よく聞く鳴き声ですよね。
日当たりの良い茂みや草むらに生息していて、夏から秋頃まで鳴き声を聞くことができます。冬が始まる前ぐらいまで見かけることができますよ。

鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない?!

「鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない」と言われていますが、どうしてなのでしょうか。

その理由は、周波数が関係しています。

固定電話も携帯電話も、人間の声が聞き取れるように作られています。言い方を変えれば、人間の声以外は聞こえなくてもいい、というような作りになっているのです。

電話で聞こえる音の周波数は300~3,400Hz。
一方、鈴虫の鳴き声は4,000~4,500Hzほどと言われています。

だから、電話では鈴虫の鳴き声は聞こえないのです。

鈴虫の他にも、キリギリスやハヤシノウマオイの鳴き声も周波数が3,400Hzを超えるので、電話で聞くことはできません。というより、3,400Hz以下の鳴き声の虫の方が少ないので、たいていの虫の鳴き声は電話では聞こえません。

ですが、一部の高性能の携帯電話では聞こえる場合もあるそうですよ。

まとめ

苦手な虫について調べてみましたが、知らないことが多く、わたし自身もとても勉強になりました。

虫が鳴き声を出す意味は、主に3つありました。
・メスを誘う
・縄張りを知らせる
・ケンカ

そして、鳴き声を出すのはオスだけというのも驚きの事実でした。

厳しい冬を越えるために、夏から秋にかけての繫殖期に鳴き声を出すため、秋にはいろいろな虫の鳴き声が聞こえるんですね。

秋の鳴き声を出す虫の種類には、マツムシ・スズムシ・コオロギ・クツワムシ・ウマオイ・キリギリスなどがいます。鳴き声も、「リーンリン」や「ティリリ」「ヒヨヒヨ」と様々で面白いですね。

そんな虫の鳴き声は、電話で聞こえる最大の周波数3,400Hzを超えています。なので、電話越しで虫の鳴き声を聞くことはできません。

もともと秋の虫の鳴き声は好きで、よく耳を澄ませて聞いていましたが、鳴き声を出す意味を知ってから聞くと、今までと違ったふうに聞こえそうで楽しみです。

あなたも秋は、ぜひ美しい虫の鳴き声に耳を傾けてみてくださいね。

スポンサーリンク

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

河口湖紅葉まつりの時期は?ライトアップやイベントを楽しもう!

こんにちは、ライターのhana_soraです! 河口湖といえば、世界遺産・富士山の麓にある富士五湖の一つで有名ですが、その河口湖周辺で毎年秋になると開催されている『河口湖紅葉まつり』はご存知でしょうか …

2019年札幌雪まつりの期間とアクセス!見所とグルメの情報も満載!

こんにちは!ライターのhana_soraです。 冬の北海道といえば、札幌雪まつりですね!日本の冬の風物詩ともいうべき、一大イベントです。 1950年、地元の中・高校生が大通公園に雪像を設置したことをき …

ハロウィンのカップルの過ごし方は?仮装もありだけど、ホラー映画もあり!

こんにちは、ライターの松子です。 ハロウィンの季節がやってきましたが、あなたの予定はもうお決まりですか? ハロウィンは日本特有の文化というわけではありませんが、近年はイベントの一つとして楽しむ人も多い …

ハウステンボスイルミネーションの期間、見所、アトラクション、グルメ情報!

こんにちは、ライターの√2です。 ここでは、夜のイルミネーションから、一躍九州を代表する観光名所になったハウステンボスについてお話していきたいと思います。 実はかくいう私も、デートに使ったことのある場 …

どんぐりの種類一覧をまとめました!拾える時期と場所はどうなの?

こんにちは、ライターの佐藤結衣子です。 秋になると、公園などでどんぐりを見かけるようになります。 どんぐりは、子供にとって宝物。見つけると、大喜びで拾いますよね。 私にも子供がいて、もう少し大きくなっ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange