食品

完全解説!カレーとスープカレーの違いって何?食べ方まで教えます!

投稿日:2019年6月7日 更新日:

こんにちは!ライターのNatyuです。

あなたはカレーが無性に食べたくなることはありませんか?私は結構な頻度でそう思うことがあります。単なるカレー好きというだけかもしれませんが、『なんだか元気が出ないな』という時や疲れを感じた時にカレーが食べたくなることが多いです。

カレーにはスパイスハーブが使われているものが多く、『食べる漢方薬』とも呼ばれ、健康効果が期待できるとも言われています。また、カレーにはお肉や豆類などのたんぱく質に加え、野菜がたっぷり入っているので栄養バランスも良く、まとめて食べられるのもお手軽で嬉しいですよね。

一口に「カレー」と言っても様々な種類があります。幼い頃から慣れ親しんできた家庭の味もあるかと思いますし、本場の味を追求したカレー専門店も多く見かけるようになりました。

そういった中、カレー好きな私が気になっているのが「スープカレー」です。話題や人気もあり気にはなっているものの、まだ一度も食べたことがありません。スープカレーがどういうものなのか分からないこともあり、注文する勇気が出ないのです。

そこで今回は、あなたにもきっと身近な存在である「カレー」と「スープカレー」との違い、更にはその「スープカレーの食べ方」まで解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

目次

カレーとスープカレーの違い

まず、カレーとスープカレーの違いについてですが、日本で言うところの「カレー」は小麦粉などでとろみをつけた比較的トロリとしたもののことで、「ルー」を使うのが特徴です。

対して「スープカレー」とは、小麦粉を使わずベースとなるスープにスパイスで味付けしたものを言い、日本のカレー料理のひとつで札幌が発祥と言われています。

特徴は汁気が多く、サラサラとしたスープ状のカレーです。名前に「スープ」という言葉が付いているので、あなたもイメージしやすいのではないかと思います。

その他の特徴は?と言うと、具材の大きさと言われています。素材そのものの美味しさが味わえるようにと、じゃがいもや人参などの野菜がゴロゴロと大きな形で入っています。

さらに、器からはみ出すほどの大きな鶏の骨付き肉が大胆に入っているものが多く、見た目もインパクトがあります。私としては、まず見て楽しめる料理だという印象を受けました。

以上のことから、カレーとスープカレーの大きな違いは「とろみがあるか無いか」という水分の「粘度」ということがお分かりいただけたかと思います。

その違いに関しては、是非こちらの動画も参考になさってください。カレーの種類についての詳しい解説もあるので、カレーの知識がグンと広がりますよ!

【こんなにあるの?日本で楽しめるカレーの種類とその違い】

カレーやスープカレーに関する歴史や由来などは諸説あります。また、スープカレーを提供しているお店もたくさんあります。今では、北海道だけでなく首都圏をはじめ全国的に広がり、人気のあるスープカレー。あなたの住む街や職場の近くにもあるかもしれません。是非一度、食べてみてはいかがですか?

 

スポンサーリンク

スープカレーの食べ方

ここで、これからスープカレーの世界に飛び込もうとしているあなたに、「スープカレーの食べ方」についてご紹介します。

初めて食べるものは、食べ方がわからなくて戸惑ってしまうことなどありませんか?私は良くあります。それを理由に、注文することや食べることを諦めてしまうこともあるほどです。

せっかく興味や関心を持ったものを消極的な理由で諦めてしまうことがないように、先に“予習”をしておきましょう。

まず、スープカレーには、これといった決まった食べ方はありません。食べ方ばかりに捉われて、肝心の食べる・味わう楽しみを見失ってしまっては残念なことになってしまうので、この絶対的な食べ方のルールがないのは有難いことだなと思いました。

ただ、「基本的な食べ方」というものはありますので、最低限のマナーという点からマスターしておきましょう。

スープカレーはスープ状のカレーにご飯を浸して食べるスタイルが一般的です。

手順としては、

・スプーンに一口分のご飯を乗せる
・ご飯を乗せたままのスプーンをスープに浸す
・具材の肉はスプーンでほぐす
・野菜など他の具材もスプーンで食べやすい大きさにする

といった流れになります。

スマートに食べるためのポイントは、

・ご飯をスプーンにたくさん乗せすぎないこと
・骨付き肉は骨を手で持ち、肉と骨の間にスプーンを入れてほぐす

の2つです。

ちょっとした心掛けで、見た目もエレガントに食べることができるので、スプーン使いを工夫してみてくださいね。

以上が基本の食べ方になりますが、お店によってオススメの食べ方を教えてくれる場合もあるので試してみるのも良いかと思います。

 

まとめ

一般的なカレーとスープカレーの違いについて、食べ方も併せてご紹介してきました。

とろみがなく、さらりとしたスープが特徴のスープカレー。札幌が発祥でありながら人気が広まり、各地に続々とお店が見受けられるようになりました。そのお店の数だけ独自のコンセプトとレシピがあることも魅力のひとつだと思うので、色々なお店のスープカレーを食べ比べしてみてはいかがでしょうか?

私もまだ食べたことのないスープカレーですが、ご飯をそっとスープに浸して、是非食べてみようと思います。

スポンサーリンク

-食品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

認知症を予防しよう!効果が期待できる食材と食事のメニュー!よく噛むことも大事!

こんにちは!ライターのmakochamです! テレビ番組や雑誌の記事で何かと話題の認知症ですが、少しでも長く元気に健康に過ごせるようにしたいですよね。 筆者の祖母は認知症を長年患っており、深夜の徘徊癖 …

パスタの種類一覧!各パスタに相性の良いソースはどれだ?生麺と乾麺の違いは?

こんにちは!ライターのharukaです。 先日のこと「今夜はパスタにしよう!」と思い、スーパーへ行きました。いつもは定番のスパゲッティを使っているのですが、スーパーの棚を見てみるといろんな形のパスタが …

お酢のすばらしい健康効果と相性の良い食材!黒酢との違いは何?

こんにちは!ライターのCocoです。 大体どこの家庭にも調味料として、置いてあるお酢。 このお酢が健康にいいということは、あなたも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 テレビや雑誌でもよく取り …

「七味」と「一味」の違いって一体何なの?使い分け方やおすすめ商品も紹介!

こんにちは、辛いものが大好きなライターの音庭です。 さて、突然ですがここで問題です。あなたは「七味唐辛子」と「一味唐辛子」の違いがなんだか答えられますか? もし食卓に2種類あったとして、子供から「これ …

メロンの食べごろはどうやって判断する?!一番美味しいタイミングとは?!

こんにちは!ライターのharukaです。 先日、実家に遊びに行った際に、妹がメロンを食べていました。私の娘が離乳食を食べていて、フルーツは毎日食べています。しかしメロンはまだあげたことがなかったので、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Secured By miniOrange