食品

自炊初心者必見!白米と無洗米の違いって一体何?分かりやすく徹底解説いたします!

投稿日:2021年1月12日 更新日:

こんにちは、ライターの松子です。

「この記事を読んでみよう!」と開いてくださったあなたは、これから自炊にチャレンジしようと思っているのだと思います。
ですが「自炊をする」と言っても、まず何から手をつければいいのか?これに迷うこともあるでしょう。

もちろん、食事にはおいしいおかずが必要です。
そして、そのおかずをおいしく食べるために必要なものと言えば「ご飯」ですよね。

さて、ご飯=お米には、実は種類があります。
この記事では「白米」と「無洗米」の違いをご紹介していきます。

 

スポンサーリンク

目次

無洗米とは何か?

まずは「無洗米」とは何か?という疑問から解決していきましょう。
無洗米とはその名の通り、お米を研ぐ=水ですすぐ必要がないお米のことです。

無洗米はお米についている糠(ぬか)を、あらかじめ特殊な機械などを使って、お米の表面に残っている糠を取り除いてあります。
この製造方法には化学物質は使われていないため、無洗でも安心できますね。

ただし、商品によっては「サッとすすぐように」と記載されているものもあるので、購入する時には確認しましょう。

【おいしい無洗米の炊き方】

こちらの動画では、無洗米をおいしく炊くための方法を紹介しています。
「無洗米を炊いてみよう!」と思った際には、ぜひチェックしてくださいね。

 

スポンサーリンク

白米と無洗米の違いって?


多くの人は、お米といえば「白米」をイメージするかと思います。
無洗米の正体が分かったところで、白米との違いを知っておきましょう。

◎白米
白米の特徴は以下の通り。

・精米機で製造されている
白米は精米機という機械で、お米を擦りあわせることにより、お米の表面の殻を取り除いてあります。

・水洗い(すすぎ)が必要
精米機での製造では、糠が少し残っているため、水洗い(研ぎ洗い)が必要となります。

・無洗米より安い
無洗米よりも安く買うことができます。

◎無洗米
続いて、無洗米の特徴をご紹介します。

・特殊な機械を使って製造されている
そのため、白米とは製造過程に違いがあります。

・水洗い(とぎ洗い)をしなくて済む
特殊な装置により、糠が除去されているため、研がずにそのまま炊くことができます。

・白米より高い
価格としては、白米よりも若干高めです。

 

まとめ

それでは最後に、ご紹介したことを再確認しましょう。

◎無洗米とは何?
無洗米とはその名の通り、お米を研ぐ=水ですすぐ必要がないお米のことです。

◎白米と無洗米の違い
「白米」と「無洗米」違いは以下の通り。

◇白米
・水洗い(研ぎ洗い)が必要
・精米機による殻の除去をする製造方法
・無洗米より安い

◇無洗米
・水洗い(とぎ洗い)をしなくて済む
・特殊な機械による糠を除去する製造方法
・白米より高い

どちらを選ぶかは、あなた次第です。
せっかく「自炊しよう!」と決めたのですから、あなたの思う自炊スタイルに合ったお米を選びましょう。
その際には、ぜひこの記事でご紹介したことを参考にしてくださいね!

スポンサーリンク

-食品

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ラクトアイスとアイスクリームの違いって何?アイスには実は種類がある!

こんにちは、hana_soraです! 暑い夏といえば冷たいアイスが食べたくなりますよね。キーンとした冷たさは、身体の熱をクールダウンしてくれます。でも著者は、寒い冬にこたつの中で食べるアイスも大好きで …

オリーブオイルは体に良い?嬉しい効果と効能をしっかりご紹介します!

こんにちは!ライターのYokoです! 一昔前は、ヘルシーなオイルといえば、真っ先にオリーブオイルを思い浮かべるほど、健康食品の代名詞だったオリーブオイル。 最近ではエゴマ油やアマニ油、ココナッツオイル …

バレンタインにあげるホワイトチョコのブランド!白チョコを贈る意味とは?

こんにちは!ライターのharukaです。 バレンタインには大好きなあの人へ、特別なあの人へ、スイーツをプレゼントしたいと考えているのではないでしょうか? 私もバレンタインには主人へお菓子をプレゼントし …

認知症を予防しよう!効果が期待できる食材と食事のメニュー!よく噛むことも大事!

こんにちは!ライターのmakochamです! テレビ番組や雑誌の記事で何かと話題の認知症ですが、少しでも長く元気に健康に過ごせるようにしたいですよね。 筆者の祖母は認知症を長年患っており、深夜の徘徊癖 …

「緑茶」と「ほうじ茶」今さら聞けない違いについて!健康に良いのはどっち?

どうも、ライターのmarukoです。 つい先日、飲み物を買うためにコンビニに立ち寄ったのですが、並んでいるお茶をみていて、ふと疑問に思ったことがあります。「緑茶」と「ほうじ茶」って見た目や味、香り以外 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

Secured By miniOrange