湯たんぽのちょうど良い温度とは?!やけどしないための注意点とは?!

投稿日:2018年9月11日 更新日:

こんにちは。ライターのネコにゃんです。

寒くなってくると、朝お布団から出るのが億劫になりますよね。
あったかヌクヌクのお布団ほど、私を幸せな気持ちにしてくれるものはありません。

でも、いざ眠ろうとお布団に入る時は、「はぁ、ツメタイ・・・」と、その冷たさにいつも身体が固まってしまいます。

そこで、少しでもお布団の冷たさを和らげようと、湯たんぽを買おうと思ったのですが・・・
湯たんぽには昔ながらのお湯を入れるタイプから、充電式まで、色々あるんですね。

実際使う時は、熱湯を入れてもいいのかしら? どんな種類の湯たんぽが手軽なのかしら?
そんな疑問を解決するべく、湯たんぽの適正温度や、おススメを調べてみました。

スポンサーリンク

目次

湯たんぽの適正温度は?

湯たんぽは、何度くらいのお湯を入れるのが良いのでしょうか?
沸騰したお湯だと火傷してしまいそうだし、ぬる過ぎてもあっという間に冷めてしまいます。

私の理想は、お布団に入る時にはしっかり温かくて、朝起きる時間にもじんわり温かさが残っている温度です。それを実現させるには、70~80℃ほどのお湯を入れるといいようです。

そして、保温性のあるフリース素材やニット、キルト生地などの厚手のカバーを使って、湯たんぽをしっかりと包むことでお湯が冷めるのを防ぎます。

湯たんぽのカバーは、保温性を高める為だけではなく、直接肌に当たって火傷をしないようにするためにも、必ず使いましょう。

では70~80℃のお湯はどうやって準備したらよいでしょうか?
毎回温度計で計るのは面倒ですので、2つの方法を紹介します。

(1)ヤカンでお湯を沸かしている場合
ヤカンでお湯を沸かす場合は、時々中を覗いて、底面から出てくる泡の大きさによって温度の目安が分かります。

70℃:底から立つ小さい泡がだいぶん増えてきた頃
80℃:泡が底面全体から出てくるようになり、すぐはじけるようになった頃
90℃:出てくる泡の大きさが大きくなってきた頃

(2)電気ケトルなどで沸かしている場合
電気ケトルは、温めている時に中を覗くことはできないので、こちらの方法がおススメです。

沸騰したお湯1,000mlに20℃の水500ml(蛇口からの水道水が約20℃)を加えると、約73℃のお湯になります。湯たんぽによっては、「熱湯だけを入れないように」と注意書があるものもあるので、先に水を入れ、次に沸騰したお湯を加えましょう。

ただ、材質によっても適正温度は異なるので、実際に使う湯たんぽの注意書をきちんと確認しましょう。

スポンサーリンク

湯たんぽの注意点

湯たんぽで一番気を付けなければいけないのは、「低温やけど」です。

人は、大体50℃のお湯を2、3分肌に当てているだけで低温やけどになります。 それ以下の温度の場合でも、時間が長ければ低温やけどになります。目安としては、46℃で30分~1時間、44℃で3、4時間以上肌に当てていると危険です。

また、湯たんぽの準備中に火傷をしてしまう場合もあります。
湯たんぽにお湯を入れる際、をきちんと固定してから入れると安全です。

今回は正しく、安全なお湯の入れ方を動画で紹介します。

【湯たんぽの使用方法 「現役看護師が教える正しい湯たんぽの使い方」】

湯たんぽを快適に、安全に使うためにも、適正温度や使い方に注意しましょう。

湯たんぽのメリット・デメリット

湯たんぽは手軽に使えて身体も温まるメリットがありますが、デメリットもあります。
両方理解した上で、自分にあった湯たんぽを使いましょう。

▼メリット

・節約できる!
エアコンやストーブ、電気毛布などは必ず電気が必要になります。でも湯たんぽは、お湯を入れるだけで温めてくれるので、経済的です。

また、レンジで温めるタイプのものは繰り返し使えるので、大量の水を沸かすこともなく更に経済的です。

・部屋が乾燥しない
布団に入れば湯たんぽで温まることが出来るので、寝る時にエアコンやストーブが不要になります。そうすると、エアコンなどによる室内の乾燥も防げます。

・温活に使える!
湯たんぽは、寝る時に布団の足元におくもの、と思っていましたが、日中にも活用できます。
デスクワーク中に足元に置いたり、お腹近くに置いたり、活用方法は様々。

“冷えは万病のもと”というので、特に冷え性の人には健康のためにもおすすめです。

▼デメリット

・やけど
一番のデメリットは、やけどの恐れがあることです。
温度が低すぎても低温やけどになりますし、高い温度が直接肌に触れてしまってもやけどになります。

そのためにも、お湯の適正温度を知り、さらにカバーを付けることで、やけどの危険を防ぐことができます。

・お湯を沸かすのが面倒
お湯を入れるタイプの場合、この準備を面倒に感じる人もいるかもしれません。
そんな時は、レンジで温めるタイプや充電式など、自分にあったものを使うとよいですね。

・電気代
電気湯たんぽの場合、準備は手軽ですが、寝る前から朝起きるまでつけておくと電気代がかかります。

・お湯がこぼれる
お湯を入れるタイプの場合、キャップをしっかりと締めないとお湯がこぼれてしまいます。
そのため、お布団が水浸しに・・・。冬の季節にお布団が水浸しになれば、寒さも倍増ですよね。蓋はしっかり締めましょう!

おすすめの湯たんぽを紹介

≪お湯を入れるタイプ≫
【立つ湯たんぽ 2.6L】

Amazonはこちら↓
立つ湯たんぽ 2.6L

楽天市場はこちら↓
立つ湯たんぽ 2.6L

このオレンジ色が昔ながらの懐かしい印象もありますが、結構派手ですよね・・・
今は、湯たんぽカバーもシンプルなものから、可愛いものまで色々あります。カバーをかけてしまえば中身は見えません。値段も手ごろなので、湯たんぽを試したい、という初めての方にもおすすめです。

≪レンジで温めるタイプ≫
【レンジでゆたぽん】

Amazonはこちら↓
レンジでゆたぽん

楽天市場はこちら↓
レンジでゆたぽん

これは、レンジで温めるだけのお手軽なタイプです。繰り返し使えるので、経済的ですね。

≪電気湯たんぽ≫
【平形電気あんか(コイズミ)】

Amazonはこちら↓
平形電気あんか

楽天市場はこちら↓
平形電気あんか

コンセントに入れるだけで温めてくれる、手軽な電気湯たんぽです。

≪充電式湯たんぽ≫
【蓄熱式 エコ湯たんぽ(スリーアップ)】

Amazonはこちら↓
蓄熱式 エコ湯たんぽ

楽天市場はこちら↓
蓄熱式 エコ湯たんぽ

こちらは充電式湯たんぽ。電気湯たんぽの電気代が気になるという方には、おススメです。しかも、7時間も保温出来るというので、随分長持ちしますね。

≪可愛い湯たんぽ≫
【蓄熱式湯たんぽ ヒツジ(スリーアップ)】

Amazonはこちら↓
蓄熱式湯たんぽ ヒツジ

楽天市場はこちら↓
蓄熱式湯たんぽ ヒツジ

どうせ使うなら、温かさだけでなく、可愛い湯たんぽで心も癒されたいですよね。

可愛いものから、実用的なものまで、今は沢山の種類が出ています。

その大きさも、赤ちゃんでも使える小さなものから、2Lのお湯を入れるので冷めにくい大容量タイプまで、様々です。自分の生活に合い、手軽に始められるものを選びましょう

まとめ

・湯たんぽの適正温度は?
70~80℃が適正温度。火傷しないように、必ずカバーを使う。

・湯たんぽの注意点
40~50℃の低い温度だと低温やけどになるので、適正温度を守ること。

・湯たんぽのメリット・デメリット
<メリット> 節約できる/部屋が乾燥しない/温活に使える
<デメリット> やけど/お湯を沸かす手間/電気代/お湯がこぼれると布団が濡れる

・おすすめの湯たんぽを紹介
お湯を入れるプラスチック製:昔からある懐かしいタイプ
電気式:コンセントに差し込むだけで温めることができる
レンジ式:レンジで温めるだけで、繰り返し使える
充電式:布団に入れる前に充電すればよいだけなので、電気代が節約できる。
可愛い湯たんぽ:カバーを可愛くして、使うのも楽しく

一口に湯たんぽと言っても、充電式やレンジで使えるもの、沢山の種類あることが分かりました。
我が家では、まずお試しに昔ながらのお湯を入れるタイプにしようと思います。
カバーも好きなキャラクターで作れば、子どもも喜んで使ってくれそうですね。

スポンサーリンク

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

東京ドイツ村イルミネーションの見所!アトラクションなど楽しみがいっぱい!

こんにちは、ライターのぐりこです。 休日はゆっくり家で過ごすのもいいけど、家族でお出かけも楽しいですよね。冬の寒空の下キラキラのイルミネーションを見に行きたいという人も多いのでは?私もその一人です。 …

クリスマスの飾りを折り紙で作ってみよう!雪の結晶、ベル、ろうそく

こんにちは!ライターのYokoです! ハロウィンが終わると、町はすっかりクリスマス一色になりますね! お家の中でもツリーを早めに出して、クリスマスムードを長く味わうお宅が増えているようです。一気に飾り …

バレンタインにチョコ以外なら何を渡す?!チョコが苦手な彼氏に贈るプレゼント!

こんにちは!ライターのtenniscatです! 一年を見てみると、恋愛に関するイベントは様々なものがありますが、その中でもバレンタインはちょっと毛色が違うような気がします。 たとえばバレンタインは、ク …

スキーとスノーボードの違いや魅力を比較!初心者におすすめなのはどっち?

こんにちは!ライターのまり金魚です! 冬の代表的なスポーツと言えばスキーとスノーボードですよね。 筆者は幼い頃から両親に連れられてよくゲレンデに遊びに行きました。 白銀の世界の中で、風を切って滑るのは …

カイロは貼る場所が重要!あなたの目的次第で使い方が変わる!

こんにちは。青木ゆきです。 夏は職場や電車の冷房で冷え、冬の寒さでも冷え、いい加減に冷えから解放されたいあなた!そんなときは「貼るカイロ」の出番です!手に入りやすく、手ごろな値段の使い捨てカイロ。その …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange