食品 健康・美容

のど飴はどれくらい効果があるのか?種類ごとに特徴を比較しました!

投稿日:2019年10月16日 更新日:

こんにちは、ライターの松子です。

今回は「のど飴」についてのお話です。
喉が痛い不快感があるという時には、まず「のど飴が欲しいな」なんて思いますよね。
しかし、その「のど飴」にはどんな効果があるのか?種類は?と、気になることもあるはずです。

そこで、この記事ではその効果種類特徴などをご紹介していきます。
のど飴についての注意点もご紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

スポンサーリンク

目次

のど飴の効果

まずは気になる一つ目の疑問。
のど飴が持つ効果について、ご紹介していきたいと思います。
のど飴には、以下のような効果があります。

◇喉の荒れ・痛みを和らげる
◇喉の乾燥予防
◇咳を緩和させる

喉の痛みだけではなく、その前段階での予防策としても、のど飴は効果的です。
長引く咳などにも効果があるようですね。

こちらの動画では、オススメののど飴を紹介しています。

【喉が痛いのをすぐ治すのにオススメののど飴11選】

一つ一つ、どんな味なのか?というのを詳しく解説してくれていますので、あなたが気になるものが見つかるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

のど飴の種類、それぞれの特徴を比較


二つ目の疑問としては「のど飴の種類・それぞれが持つ特徴とは?」ではないでしょうか。
のど飴の種類と共に、それぞれの特徴も併せてご紹介していきます。

◎医薬品
特徴は以下の通りです。

◇国の承認を得て、製造・販売されている(薬局やドラッグストアでしか購入できない)
◇有効成分による効果・効能が認められており、薬品として認可されている

◎医薬部外品
特徴は以下の通りです。

◇製造には国の承認が必要(販売は自由なので、どこでも購入できる)
◇医薬品よりも効き目は穏やかで、副作用も少ない

◎食品
特徴は以下の通りです。

◇いわゆる“お菓子”なので、効果・効能については認められていない
◇気軽に購入することができ、種類も豊富

のど飴の舐め過ぎはダメ

そして一番に気になるのが「のど飴について注意するのはないのか?」ということでしょう。
もちろん、正しい使い方をするのであれば、のど飴は痛めた喉には最適な対策と言えます。
しかし、のど飴の舐め過ぎは良くありません。

理由には以下のものが挙げられます。

◇虫歯になる恐れがある
◇肥満の原因になる可能性がある
◇喉の粘膜を炎症させてしまう恐れがある
◇妊婦の場合、体に悪影響を及ぼす可能性もある

砂糖が使用されているのど飴を過剰摂取すれば、虫歯や肥満の原因になりえるのは想像できますよね。
また、のど飴に含まれている成分により、過剰に摂ることで逆に喉の粘膜を傷つけてしまう、ということもありえるようです。

 

まとめ

最後に、ここまでにご紹介したことをまとめていきます。
おさらいとして、ぜひ活用してくださいね。

◎のど飴の効果
まずはのど飴の効果についてご紹介しました。

◇喉の荒れ・痛みを和らげる
◇喉の乾燥予防
◇咳を緩和させる

◎のど飴の種類、それぞれの特徴を比較
のど飴の種類・それぞれが持つ特徴を併せてご紹介しました。

◎医薬品

◇国の承認を得て、製造,販売
◇有効成分による効果,効能が認められており、薬品として認可されている

◎医薬部外品

◇製造には国の承認が必要
◇医薬品よりも効き目は穏やかで、副作用も少ない

◎食品

◇お菓子(※効果・効能については認められていない)
◇気軽に購入することができ、種類も豊富

◎のど飴の舐め過ぎは厳禁!

正しい使い方をするのであれば、のど飴は痛めた喉には最適な対策。
しかし、のど飴を舐め過ぎては良くありません。
以下の危険性があります。

◇虫歯になる恐れがある
◇肥満の原因になる可能性がある
◇喉の粘膜を炎症させてしまう恐れがある
◇妊婦の場合、体に悪影響を及ぼす可能性もある

のど飴は痛めた喉・不快感のある喉に対して、とても効果的な対策の一つと言えます。
しかし、過剰摂取は厳禁、ということも分かっていただけたかと思います。

ぜひこの記事で、のど飴との付き合い方を見直してみてくださいね。

スポンサーリンク

-食品, 健康・美容

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

骨盤矯正を自分でやる簡単な方法!歪んでしまう原因とおすすめのグッズも紹介!

こんにちは!ライターのmarieです。 上半身と下半身の間にある骨盤は、いろんな負担がかかるため歪んでしまうことも少なくありません。でも、体の中心にある骨盤が歪んでしまうと、体全体に様々な不調が出てき …

視力を回復する方法と食べ物!あきらめるのはまだ早い!やらなきゃ損!

ライターのぽんたです。 目に頼ることが多い現代社会。私は、小学生の半ばから視力が衰え始め、既にメガネをかけて生活をしていました。今ではコンタクトレンズにお世話になっています。 「子供の頃にもっと目を大 …

熱くらいじゃ会社は休めない?熱を下げる方法から注意点まで、しっかりご紹介!

こんにちは!ライターのソフィです。 会社勤めをしていて熱が出た時には、会社を休んで良いのか少し悩みますよね。世間一般にはどうなのか?気になりますよね。 それから熱を下げるにはどうしたら良いのか、その方 …

刺身やそばで使うわさびの効果!生姜とはどうやって使い分ける?

こんにちは、ライターの音庭です。ここでは「わさび」や「生姜」について解説していきたいと思います。わさびや生姜の使い分け方や、意外と知らないその薬味の効果まで! お店で刺身の盛り合わせなどを頼むとだいた …

産後に痩せる方法を徹底解説!産後に太りやすい理由と太る人の割合!

こんにちは!ライターのharukaです! 最近友達が出産し、妊娠中に20㎏も太ってしまったそうで「産後体重が落ちるか不安」と悩んでいました。私は産後2か月で妊娠前の体重に戻ったのですが、産後の体重の落 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange