趣味

川柳のルールと作り方のコツを教えます!俳句とは何が違うのか?

投稿日:

こんにちは、ライターの松子です。

日常生活を送っている中で、ふいに「これは面白いな」と思う場面に出会ったり、洒落の利いたうまいことを思いついたりすることはありませんか?

そんな時「これを何か形にしたい」と感じたら、あなたはどうするでしょうか。

この記事を読み始めているあなたは、それを川柳という方法で表現し、残しておきたいと思っているはずです。

ですが、川柳は身近なものだとは言えませんよね。
挑戦しようと思ってはみたものの、どこから手をつけていいのか分からない……なんてことも仕方ありません。

そこで、今回は川柳って何?ということから作り方まで、分かりやすくご紹介していこうと思います。

筆者の私も、川柳についてはとんと分からぬことばかり……。

ですから、この記事を執筆しながら、あなたと共に学んでいきたいと思います!

 

スポンサーリンク

目次

川柳のルールと俳句との違い

「川柳は馴染みがない……でも、俳句なら作ったことがある」という人は、案外いるのではないかと思います。

あなたも、「そういえば学校で、国語の授業の一環として俳句を作る授業があったな」なんて記憶はありませんか?
もし、作ったことがなくとも『俳句は5・7・5の計17文字で作る詩』という知識はあることでしょう。

俳句にこうした文字制限などのルールがあるように、川柳にもルールが存在します。
俳句と比較しながら、川柳の基本的なルールをご説明しますね。

◇文字数
川柳・俳句、共に5・7・5の計17文字で表現します。

◇季語
川柳は季語が不要、俳句は季語が必要です。

◇使う言葉
川柳は口語、俳句は文語を使います。

口語とは、いわゆる話し言葉のことで、文語は文章を書く時に使う言葉(書き言葉)のことです。

◇起源

川柳も俳句も、実は和歌が変化したものです。
和歌がどんなものかは、百人一首を思い浮かべると分かりやすいでしょう。
5・7・5・7・7の計31文字で作ります。
5・7・5の部分を上の句、7・7の部分を下の句と言います。
この上の句と下の句を、別々の人が詠むのが“連歌”です。

川柳は、下の句の7・7をテーマにして、上手に5・7・5の部分を詠むという遊び方が発展したものです。
俳句は、下の句がなくても完結する、上の句だけで楽しめるもののことです。

川柳の歴史については、この後にもっと詳しくご紹介していきますね。
続いては早速、川柳の作り方を学んでいきましょう!

スポンサーリンク

川柳の作り方のコツについて

それでは、まずは川柳の作り方をご紹介します。

◎川柳の作り方

◇テーマを決めよう

まずは、川柳のテーマを決めましょう。
このテーマは、どんなものでも構いません。
自分が見たものや聞いたことはもちろん、時事ネタをテーマにすることもいいでしょう。
この後にご紹介するコツを押さえるには、時事ネタがオススメです。

◇5・7・5に当てはめよう

テーマが決まったら、早速そのテーマについて、あなたが思うこと・感じたことを5・7・5に当てはめていきましょう。

川柳は口語(話し言葉)で作るもので、さらに季語は必要ではありません。
ひらめいた言葉は、とりあえずメモをしておくといいですね。

5・7・5に当てはまる言葉が見つけられない場合には、類語辞典などを開いてみるのもいいかもしれません。

辞典を購入しなくても、ネットで調べることもできますよ。

◇分かりやすい言葉を選ぼう

5・7・5に言葉を当てはめていく時には、できるだけ簡単で分かりやすい言葉を選ぶようにしましょう。
川柳は口語で作るものなので、あなたが普段使う言葉をそのまま使っていいのです。

基本の作り方を覚えたら、今度は「より面白い作品を作るにはどうしたらいい?」と思ってくるはずです。
続いて、川柳を作る時のコツをご紹介します。

◎川柳のコツ

川柳を作る時、これらを意識するようにするとGood!というコツをご紹介します。
うがみ軽みおかしみの3点を押さえられると、きっと良い作品を生み出せますよ。

◇うがみ

うがみとは『うがった物の見方をする』の“うがみ”です。
皮肉や風刺など、ちょっと斜に構えた視点を持つといいでしょう。

物事にはたくさんの面がありますから、あなた独自の捉え方を盛り込む、ということです。

◇軽み
盛り込みすぎた理屈っぽさはないように、軽やかさがある作品をイメージしましょう。
技巧を凝らしすぎず「ちょっとシンプルかな?」と思うほうが、軽やかな印象を与えられるでしょう。

◇おかしみ
“笑える”というより“ユーモアがある”というイメージの作品を目指しましょう。
ドッとした笑いではなく「なるほど、気が利いたことを言ってるなぁ」と感じられるようなものがいいですね。

こちらの動画では、川柳の作り方とそのコツを分かりやすく紹介しています。

【川柳作家 お鶴さんの川柳講座です。】

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

川柳の歴史

先に、川柳の起源をご紹介しました。
川柳の始まりは“和歌”だというお話でしたよね。

この和歌がさらに進化したものが“連歌”です。
連歌は個人で完結するものではなく、人と遊びながら歌を作るもの。言葉遊びのような感じですね。
連歌は人気を集めて、多くの人に親しまれるようになりました。

その後、連歌がさらに進化していきます。
連歌にユーモアを盛り込む“俳諧連歌”です。
すると、連歌のルールに変化を加えて、さらに楽しめるようになっていきます。

下の句をテーマ(お題)にして、誰が一番うまい上の句を読めたか?という遊び“付け句”です。

この付け句で生まれた優秀な作品を“句集”にまとめることも出てきました。
この句集で人気があった『俳風柳多留』の点者は、柄井川柳。
点者”とは、付け句の参加者の句を評価していき、優劣を決める役目のことです。

やがて付け句がさらに進化すると、今度は下の句がなくても意味が通じるものを、柄井川柳から名を取って“川柳”と呼ぶようになるのです。

 

まとめ

それでは最後に、ここまでにご紹介したことを振り返っていきましょう。

◎川柳のルールと俳句との違い

川柳と俳句のルールを、比較しながらご紹介しました。

◇文字数
川柳・俳句、共に5・7・5の計17文字。

◇季語
川柳は季語が不要、俳句は季語が必要。

◇使う言葉
川柳は口語、俳句は文語を使う。

◇起源

川柳・俳句は、どちらも“連歌”が起源。
川柳は下の句の7・7をテーマにして、上手に5・7・5の部分を詠む遊び方が発展したもの。
俳句は上の句だけで楽しむ詠み方が発展したもの。

◎川柳の作り方

◇テーマを決める
◇5・7・5に当てはめる
◇分かりやすい言葉を選ぶ

◎川柳のコツ

◇うがみ
物事を正面から見ず、変わった視点から捉えるようにする。
◇軽み
盛り込みすぎた理屈っぽさはないように、軽やかなイメージで。
◇おかしみ
“笑える”というより“ユーモアがある”というイメージで。

この3点を盛り込めるとGood!

◎川柳の歴史

和歌が次々と進化していき、川柳が生まれました。
“川柳”は、『俳風柳多留』という句集の点者・柄井川柳の名前から付けられました。

難しく感じていた“川柳”も、こうして紐解いていくと面白いものでしたね!
歴史から作り方、コツまでご紹介していきましたので、これらをしっかりと押さえておけば、まずは第一歩です。
次に必要なことは、どんどん作品を生み出していくことでしょう。
パッとしたひらめきも大事ですが、普段からネタになりそうなものを書き留めていくのもいいですね。

あなたが素敵な作品を生み出せますように!

スポンサーリンク

-趣味

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ふくろうは縁起が良いと言われる理由!置物はどこに置くのが良いの?!

こんにちは、ライターのnarakoです! こんにちは、ふくろうのオーちゃんです! 我が家の玄関を守ってくれている手乗りオーちゃん♪ つぶらな瞳が可愛いでしょう?(親バカです(*^^*)) ふくろう、あ …

DVDとブルーレイの違いとは?それぞれのメリットとデメリットは?

こんにちは!ライターのsyugetsuです! 見たい番組が重なってしまったときって困りますよね。 楽しみにしていたドラマや映画、バラエティ番組。最近は色々と見逃した番組を見る方法もあるとは聞きますが、 …

誕生石一覧と意味を紹介!由来は?身に着けるものなの?なぜ複数あるの?

こんにちは!ライターのharukaです。 先日、百貨店へ買い物に行った際にジュエリーショップも覗いてみました。リング、ネックレス、ブレスレット…たくさん種類があり、見ているだけで楽しかったです。 それ …

女子一人旅の海外おすすめスポットと楽しみ方!さあチャレンジしてみよう!

こんにちは!ライターのしらぽんです! 女性の一人旅って憧れますよね。 しらぽんも 「趣味ですか?一人旅ですね。自由気ままに街を歩くのが好きなんです。」 とかさらっと言ってのけたいです。 特に海外での一 …

春のガーデニングにおすすめの花はこれだ!寄せ植えのポイントも分かりやすく解説

こんにちは!ライターのharukaです。 私が小さい頃、母が家の前にあった花壇でいろんなお花を育てていました。時々水やりを頼まれることもあり、花が美しく育つとすごく嬉しかったです。 他にも、小学生の頃 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク

まだデータがありません。

Secured By miniOrange